PLAY the 311 vol.01
多くの学生の方や一般の方が参加してくださったWA-Chord Project(ワコードプロジェクト)の第一回目のイベント。

主催である気仙沼出身の学生、志田淳さんの挨拶でスタートしました。

イベント前半はトークライブ(^^)
WA-Chord Projectの代表、志田淳さん(写真一番右)と復興支援団体「SET」の代表、三井俊介さん(写真真ん中)が登壇し、3.11を振り返りながら支援活動について語りました。

そしてイベント後半は4人1組でのグループセッション。
ピースジャムスタッフも参加させていただき、一人ひとりが考える「支援」や「復興」について意見を出し合い、考えを共有しました。

イベントの最後には懇親会として、参加者同士や各ボランティア団体の方々との交流をしました。
ピースジャムのブースにも多くの方が来てくださり、「赤ちゃんのおなかは減らさないこと」というモットーに共感しました!と活動の話を真剣に聞いてくださる学生が多かったのがとてもうれしかったです。

ブースに来てくださる方の中には、今週ボランティアで気仙沼で活動してくださる支援者様や、大船渡を中心に支援活動をされている方、そしてピースジャムの活動当初ロンドンから物資支援をしてくださった【モスリンスクエアプロジェクト】の代表の方も足を運んでくださいました。
私自身は遠隔、愛知県スタッフなので、実際に支援者様にお会いしたり、ジャムを手に取っていただく姿をみる機会が少ないので、「活動応援しています!」「ジャムを食べるのが楽しみです!」という言葉と笑顔にとてもうれしく思いました(^^)/
イベントに来てくださった皆さま、イベントの成功を祈ってくださった皆さま。
そしてイベントを主催、運営のスタッフさま、ピースジャムのブースを手伝ってくれたボランティアスタッフさま。
ありがとうございました。
私はこのイベントのあと、愛知に帰る新幹線の中で美味しい飲み物をいただきながら、岐路につきました!
あ、美味しい飲み物は皆さまのご想像にお任せします(笑)
(中野)

主催である気仙沼出身の学生、志田淳さんの挨拶でスタートしました。

イベント前半はトークライブ(^^)
WA-Chord Projectの代表、志田淳さん(写真一番右)と復興支援団体「SET」の代表、三井俊介さん(写真真ん中)が登壇し、3.11を振り返りながら支援活動について語りました。

そしてイベント後半は4人1組でのグループセッション。
ピースジャムスタッフも参加させていただき、一人ひとりが考える「支援」や「復興」について意見を出し合い、考えを共有しました。

イベントの最後には懇親会として、参加者同士や各ボランティア団体の方々との交流をしました。
ピースジャムのブースにも多くの方が来てくださり、「赤ちゃんのおなかは減らさないこと」というモットーに共感しました!と活動の話を真剣に聞いてくださる学生が多かったのがとてもうれしかったです。

ブースに来てくださる方の中には、今週ボランティアで気仙沼で活動してくださる支援者様や、大船渡を中心に支援活動をされている方、そしてピースジャムの活動当初ロンドンから物資支援をしてくださった【モスリンスクエアプロジェクト】の代表の方も足を運んでくださいました。
私自身は遠隔、愛知県スタッフなので、実際に支援者様にお会いしたり、ジャムを手に取っていただく姿をみる機会が少ないので、「活動応援しています!」「ジャムを食べるのが楽しみです!」という言葉と笑顔にとてもうれしく思いました(^^)/
イベントに来てくださった皆さま、イベントの成功を祈ってくださった皆さま。
そしてイベントを主催、運営のスタッフさま、ピースジャムのブースを手伝ってくれたボランティアスタッフさま。
ありがとうございました。
私はこのイベントのあと、愛知に帰る新幹線の中で美味しい飲み物をいただきながら、岐路につきました!
あ、美味しい飲み物は皆さまのご想像にお任せします(笑)
(中野)
- 関連記事
-
- Reborn Kesennuma Face to Faith "NUKUMORI"
- PLAY the 311 vol.01
- イベントに参加します。
スポンサーサイト
| 未分類 | 19:34 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
ご無沙汰をしております。
今更ですが、イベントお疲れ様でした。
想像以上に大きなイベントだったようですね。
若い世代が中心となって自分達で何かを掴み、
前へ進んでいこうとする姿は本当に素晴らしい
と思います。
私も見習います。
人って強いね。
逞しいね。
美味しい飲み物・・・ぷぷぷw
| ミサコ | 2012/04/03 20:28 | URL |